- Date: Wed 20 03, 2013
- Category: HEXANON VARIFOCAL AR 35-100/2.8
- Tags: OLYMPUS PEN E-P2
- Response: Comment 8 Trackback 0
すっかり春
サボリにサボってたら世の中はすっかり春になっとります。
ソメイヨシノもチラホラと咲き始め、今週末は見ごろを迎えるんでしょう。
非花粉症の私としては、一年で一番うれしい時期でもあります。
と同時に、会社は年度末・年度初めであるので、あれもやらなきゃこれもやらなきゃめんどくさいめんどくさい時間がない時間がない休出しなきゃ無理かイヤ絶対終わらせる忙しい忙しいキィーッ!もうこれでいいやウンOKOK、の時期でもあるのです。
今日は突然思い立って厚木シロコロホルモン攻めを実行したので、それなりにエネルギーが蓄積されたことでしょう。
明日からしばらくの間、頑張るとするか。しょうがない。
別に、しばらくの間頑張ったら、もう頑張らないってことじゃないですよ。
ま、当たらずとも遠からず、なんですが。

『 めでたい紅白 』
東京都・葛西臨海公園
OLYMPUS PEN E-P2
KONICA VARIFOCAL HEXANON AR 35-100mm F2.8
スポンサーサイト
- Date: Sun 13 11, 2011
- Category: HEXANON VARIFOCAL AR 35-100/2.8
- Tags: E-P2
- Response: Comment 12 Trackback 0
ナナニッパ
すっかり日曜更新が板についた感のあるtamakazoでごぜぇます。
最近公私ともにドタバタでありまして、ブログに近づかない日が続いていたりするのです。
明日は明日で日帰り名古屋出張だし。
疲れますよ。
つい最近、KONICA AR→m4/3アダプターを買いました。もちろん今は亡きコニカのレンズをデジイチで使うためですが、ずっとm4/3にするかNEXにするか悩んでました。
ウチのm4/3の母艦であるE-P2やE-PL1は手振れ補正があるけど、画角はレンズ表記の2倍相当になってしまう。一方NEXはレンズ表記の1.5倍に抑えられるけど手振れ補正はなしで、どっちのメリットを取るか、悩んでたわけです。手振れ補正は欲しいけど、できれば標準レンズは標準域に近いところで使いたいし…、とかね。
で、"ナナニッパ"。みんなの憧れ、70-200mm F2.8レンズのことですね。清水の舞台から3回ほど飛び降りないと買えない、一般的には大変高額なレンズであります。
私の手持ちのコニカレンズに、VARIFOCAL HEXANON AR 35-100mm F2.8ってのがあります。分解途中であきらめられていたモノをジャンクでつまんできたカビカビレンズ。大変安かったので、ウヒャウヒャ言いながら買ってきたモノ。
しかもこのレンズ、m4/3利用時にはこのレンズの焦点域が2倍になるってわけなので、そうすると、35mm換算で「70-200mm F2.8」になるわけですねぇ。
これに気づいた時には悩みは消えていました。
というわけで手振れ補正の恩恵に与りながら、「なんちゃってナナニッパ」を楽しんでいるというtamakazoなのでした。

東京・葛西臨海公園
OLYMPUS E-P2
KONICA VARIFOCAL HEXANON AR 35-100mm F2.8